過去会計から未来会計に
一般的な会計事務所は税務と過去会計のみ。それ以上は説明できません。
だから経営者は意味がないので会計事務所とは会いたくなくなります。税務と過去会計のみならば、お客様である経営者は「だから、何?」と感じます。
売上が〇〇円で、仕入が〇〇円、給料が〇〇円で、〇〇費がいくらなので利益は〇〇円です、と説明を受けたところで、見たらわかります。
だから、何?と思います。経営者を馬鹿にしているのか!と。これでは役には立ちません。
当社では未来会計に力をいれています。将来の会計です。
お客様に説明する前に結構な時間を使って考えます。見てわかる様な説明をしない様に心がけています。少しでも役に立つ未来に焦点を当てて説明します。
今まで嫌だった数、数値はわかる様になります。資金もわかる様になります
当社に来るまで会社の数値は決算しかわからない方がほとんどです。
税金しかわからない為節税しか考えていない方が圧倒的に多いです。
会計事務所の資料は数しかないので余計に嫌になります。そして自分の会社の数値がわかっていない人があまりにも多すぎます。
まず弊社では数値をグラフ化し目に見えてわかる様にします。これだけでも理解が大きく違います。
自社の数値を大きく把握できる様になります。会社にとって凄く重要な資金はできる限り毎回説明します。
資金の動きもわかってきます。資金も安心できて心置きなく仕事に励むことができます。
暗闇の中で不安だったのが少し光が見えてきます
他の会計事務所より乗り換えたお客様がよく仰るのは、「今までは暗闇の中で全く見えなかった。数値がわかり出してほんの少しだが光が見える様になりました。」と。
経営者も数値が見えないので何をすればいいか、どこまですればいいか、判断が全くできすに無我夢中になっているだけの状態です。
それではいい判断が全くできません。数値や判断が少しでもわかることによりいい決定が可能になります。
早めに納税対策ができます。
他の会計事務所から乗り換えたお客様は前の会計事務所ではほとんど納税予測が出来てない状況です。
決算を過ぎてから、6か月(半年)、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月目に基本的には納税予測をします。
1ヶ月だけ納税予測するだけではなく最低3回程度は納税予測をします。
納税予測だけでなく資金の説明もします。それだけ節税のためにお金を使えばいいかも理解できてきます。
勿論直ぐには理解はできません。だから何回も説明します。
何回も説明するとどの様な節税方法がいいかもわかってきます。早めに納税予測ができて、しかも対策もじっくりしっかりと考えることができます。
